四の章  
北颪 きたおろし (お侍 extra)
 




    外伝  昔がたり



        




 人も土地も、産業も流通も経済も、荒れて乱れた戦後の混乱期に生まれいで、十年足らずの僅かな空隙、あっと言う間に繁栄を遂げたのが、荒野のただ中に撃墜されし本丸戦艦を土台に発展したらしき、虹雅渓という名の交易の街で。そこの最下層にあった歓楽街きっての名店、お座敷料亭“蛍屋”のシチロージといえば、癒しの里でも名の知られた名物幇間だったとか。お座敷に上がっての盛り上げ方にも厭味がなく、上背もあるし身ごなしも切れのいい、すこぶるつきの男ぶりのよさへと愛嬌を滲ませての賑やかしの妙は、そりゃあ巧みで、しかも軽やかに小粋。座敷に出始めの頃は、彼のあまりの美丈夫ぶりに嫉妬してか、満座の中で恥をかかせようと企むような、小意地の悪いお客人もないではなかったが。そういう輩へもことごとく、品よく対処できるよな人性の深さや袖斗
(ひきだし)の多さが、却って彼の評判を高めてしまったほどでもあって。何となりゃ元はお侍だったらしい腕っ節なり威容なりがあるにもかかわらず、どんな無体へも緩急自在に応対出来るが…出来れば穏やかにと持ってく腕をば、
『余程のこと、対人関係への機微というものに於いてを鍛え抜かれたお人なんだねぇ』
 なぞと感心されていたものだったが、そのたびに青い宝玉のような瞳が据わった目許をはんなりと細めては、
『なに、とんと野暮なところで、芸もないまま さんざ頭を下げ続けただけ。我慢が利くのはそのせいで、うだつが上がらぬ立場が長かっただけのことでさぁ。』
 誰の話をしているものなやら、やはりさらりと言って笑い飛ばす彼ではあって。ただ…昼間の手空きの折なぞの ふとした拍子。こんな最下層からでもわずかながらに望める空を見上げては、ぼんやりとしていることが稀にあり。そんな時の彼のお顔は何とも言えぬ艶があって、

 『ともすりゃ お武家様の未亡人みたいでねぇ』

 品がありながら されど、どこかで罪作りなまでに切なげな。何か遠いものへと恋こがれていなさる胸の裡(うち)、ちらり覗かせておいでなような。そんなお顔だったねぇと、古顔の仲居たちの間でしみじみ語られてもいるそうな。

  「…何ですか、その“未亡人みたい”ってのは。////////」

 あら、だって。誰か様を想うよな遣る瀬ない溜息とか愁いを帯びた切なそうな眼差しだとか、お前さんは隠してたつもりでも隠し切れなくて覗いてたあれやこれやの数々は、店の皆が知っておりますよ? 今は内儀の雪乃からけろりと言い当てられては、たははと苦笑し額を叩く所作のみが、その頃の名残り。よじよじとお膝を登って来ようとする かあいらしい愛娘を、こちらからひょいと抱き上げ、いい匂いのする懐ろへと掻い込んでやり。人並み以上の至福にある自分を自覚しつつも、

  ―― ああ、遠くまで来てしまったもんですねぇ。

 これがすごろくの上がりなら、なんて上々な結末だろかと喜ぶべきところなのだろうにね。今なお この胸を切なくも振り絞ってやまぬ、とある想いが秘かにあって、
“誰もが忘れ去りたい悪夢である筈なのにねぇ。”
 選りにも選ってあの忌まわしき大戦の最中であり、文字通り“命のやり取り”をしていた最前線。相対的にはとんでもなく苛酷な日々だったはずなのに。大変な毎日だったからこそ…だのにそれを巧みに掻いくぐっておれた緊迫が心地よく。そりゃあ充実していて、自分にとってはそれ以上はなかろう幸せだった頃があっての忘れられず。
“アタシもどこかが歪んだままだってことでしょか。”
 あんな時代にあまりに強く焼きつけられた想いゆえ、今の安寧の世の 何を持って来たって、埋められないし拭い去れやしないのも無理はないということか。幸せな筈の今でさえ、我知らず悩ましげなお顔をすることがある夫を、しようのないお人だねぇと苦笑混じり。見て見ぬふりして優しく見守ってくれている、そりゃあよく出来た妻が添うてくれていることこそが、彼にとっての最大のご褒美であるのだろうて…。






        




 大陸を真っ二つに割ってという勢いにて繰り広げられていた、長きにわたる大戦の最中に於いて。ごくごく平凡な武家出身の、跡取りではない者ならば誰もが当然のようにそうしていたように。家柄に見合った士官学校へと進学し、そのまま軍へと入隊、戦場へ…という進路になんら疑いもなくの進んで来た七郎次は、だが。学生時代にとんでもない狼藉を働いての反省房送りになったという形で武勇伝を作りながらも、それを相殺して余りあるほどの風貌の艶が、依然として何よりも優先されての取り沙汰をされてしまう、軍隊という特殊な環境下においては少々困った特性を持つ存在でもあった。

 “当人には何の罪もないことなのだがの。”

 資料に添付されたは、真っ直ぐな目線がいかにも利かん気そうな表情の顔写真。自分にはそうとしか見えぬのだが、他者からすればもっと別な色合いで眸を引くものがあるということならしく。さればこその招かれざる何とやらをも、その身へ引き寄せてしまったのだろう。そしてそれをもて、別な思惑を進めんとするお人にとっての、格好の生贄扱いともされたわけで。だがまあ それは、今の今持ち出すことではなかろうと、意識の外へ掻き出して。
「…。」
 借りなのだか貸しなのだか、いずれにせよ有無をも言わさず押しつけられた代物の要、このご本人と本日今日はご対面と運ぶことになっている日でもあり。優秀な人手の加入は嬉しいがそれを副官に据えよとの命が、背景からすりゃ判っちゃいるが…少しばかりの引っ掛かりを自らの裡
(ウチ)へと抱える身としては、我知らずの溜息が零れるほどの気鬱を誘ってもおり。
“気鬱、か。”
 憂鬱・気鬱なぞ、物知らずな司令部の発した愚鈍な采配へと感じる以外、自分へはもはや縁のないものと思って来たのだが、と。近ごろやっと様になって来た顎のお髭をざらりと撫でる。才に弾けた気鋭ではなかったが、それでも戦さへの勘と体さばきの妙には、若いころから抜きん出ていた剛の者。あまりの強さに彼を直接御せるよな上官が居ず、作戦行動の一角に据えるより、いっそ先頭切って突っ込ませた方が効果絶大なのではないかと、兵器扱いされかけた末の対処が、創設されたばかりの斬艦刀部隊への編成であり。いかな奇才であれ上からの下知を無視し切れぬようにさせるため、言わば枷にと部下を与えての長のつく地位へ追いやった上層部だったものが、その枷をも魅了し、頼もしい仲間へと育てる妙手でもあった誤算に気づいたときにはもう遅く。今や○○支部の島田部隊といや、歴戦の勇者の集まりの代名詞となっているくらい。そしてそんな猛者の集まりへ、本日付けで配属された青年新兵こそ。そんな彼の鷹揚そうな人性を支える御心のいくらかを、長きにわたって実は閉ざしておいでだった隊長殿のその頑なさへと。ご本人もそれとは気づかぬながら、それでも確かに…光明と温みとを再び与えた存在となったりもするのだが。

 “…七郎次、か。”

 これから始まろう新たなる波乱の日々へ、どんな弾みがつくものなやら。こればっかりは いかな名代の軍師と誉れの高い島田勘兵衛殿であれ、動き出すのへ相乗りしてみねば判らぬと、くすぐったげに苦笑を零されるばかりであったそうな。





        ◇



 向こうもまた余程のこと気負っていたらしい件
(くだん)の新兵は、若さゆえの無知と無謀を背負ったままなところが強く、そこがまた何とも微笑ましい青年であり。一端の武勇伝を持つ剛の者でありながら、さりとて本物の軍人というもののまといし威圧に素直に圧倒されたは、鋭い感受性や洞察の眸を持っておればこそな反応でもあろう。

 “悪くはない。”

 即戦力をこそを必要としているのは、この時期、どの隊でも同じこと。有無をも言わさずの前線投入がセオリーな斬艦刀部隊では尚更に、今すぐ使える人材をこそ求めているもの…ではあるが。伸び代を持つ若いのの一人や二人、育て切れないようでは、不敗の島田隊の名折れというもの。根が素直で強靭そうであるのなら、多少の無鉄砲や跳ねっ返りでも いっそ頼もしいというところ。

 「七郎次、というのだろう?」
 「あ…。は、はいっ!」

 若木のように伸びやかな、事実、まだ成長期の只中にあるのだろう肢体は、一応の上背があっても骨格がまだまだ細く、肉付きに至ってはどこか幼くさえあって。防御性能も高めてあるがゆえ、堅苦しい仕立ての重い軍服に、今のところは“着られている”感の否めない、この時期にはどこででも見かけよう一新兵に過ぎないはずではあったが。
“…ほほぉ。”
 成程、生身の本人を前にするとさしもの朴念仁でも感じ入るものはある。執務室に満ちていたやわらかな陽に、蜜をくぐらせたような金の髪や白磁の肌、深みのある青玻璃の瞳がそれはやさしく映えていて。それはそれは美麗な風貌をしているのに…かしこまっても堅くは見えぬ、お高くとまらぬ屈託のなさとでも言うのだろうか。それが彼の本質か、人懐っこい温かみ、柔軟さをまとっているがため、近寄り難さや反発は買わず。黙って立っているただそれだけでも十分に、人の心をまずはと掴み取れるだけの印象的な存在感を持つ彼であり。それだけではなくの、
“今はまだ無自覚のままだろうが。”
 むしろしっかと自覚をしての制御をしないと、先々で問題を起こしそうな…人をどうとでも操れそうな狂わせそうな、魅惑というか蠱惑というか。そんな妖冶な方向へいくらでも転がりそうな困った素地が、今から既に見え隠れしてもいるのが、成程 問題なのだろなと。そろそろ入隊してからの方が長く、その人生を塗り潰さんとしている経歴があってのこと、この環境下ではそんな素地や性分がどんな騒ぎを起こすかも、重々知ったクチの隊長殿にはやっとの納得を招きもしたものの。

  ―― とはいえ。

 兵士としてさえぱりっぱりの新米だのにいきなり副官に就けというとんでもない人事を告げられた途端に、不慣れな自分にはきっと力不足に違いないと、それを拝命した上司へ速攻で面と向かって固辞する度胸がいっそ小気味よく。面白そうな人材だとの評価の下、この負けん気の強そうな跳ねっ返りを自分の傍らに置くこと、腹の底からの納得があっての決定とした隊長殿であったらしい。







 実際の話、七郎次は入隊したばかりの頃から早速にも支部の話題を浚ってしまったほどであり。花も恥じらうとは良く言ったもの、瑞々しくも凛と冴えた美貌が黙っていても存在感を周囲へと撒き散らかすがため、人の眸を引くには十分で。そんな風貌をしているのだという自覚があっての何かしら、他者を見下すとか怜悧な作為を構えるようならば、それが人性の上での疵にもなろうというところだが、彼にはそんな余計を企むような暇は、これまで歩んで来た道程の中、生憎と一刻たりともなかったらしく。他の同じ年頃の若いのと同様に、武勲で名を挙げようとか、戦さ場ばたらきにて腕を上げての強い男になろうとか、そんな方向への望みや期待しか抱いてはいなかったところが、そうともなれば…逆に隙だらけな存在だということになり。なよなよと臈たげにも頼りないというよな風情は微塵もなかったものの、無防備が過ぎての危なっかしかったこと この上なしであったと、先輩格の皆様からもよくよく揶揄されたものである。
『危なっかしい?』
 確かに、まだまだ実戦へ出た経験も少ない未熟者ではあったし、基地や駐屯地におればおったで、跳ねっ返りで礼儀も作法もまだまだ不完全な身。至らなさでは様々に、上官である勘兵衛をはじめ、先達の皆々様にも何かとご迷惑をおかけしてもおろうと…心当たりはなかったがそれでも、相すみませぬと詫びかかると、
『いや、そうではなくて…。』
 本当に自覚はないのかと今度は呆れ、まま、我らも意中に留め置くがお前もまた気をつければよいと、曖昧なお言いようをされることがよくあって。
『???』
 何が何やら判らなかったことが、どれほどの堅守のうちに護られておったかの証しのようなもの。気配さえ触れさせずという囲いの中にまずは守り切ったる、子羊ならぬじゃじゃ馬が、すべての背景や真実を知るまでには、まだ少しほどの暇間が要った。




←BACKTOPNEXT→***